top of page

福利厚生・社内行事・新オフィス・社員情報・社員Q&A

飾り線

福利厚生

■ 借り上げ社宅制度あり(対象:30歳未満の単身者)

・敷金・礼金・仲介料  →

当社負担

・家賃・管理費・更新料 → 

28歳まで

※その他会社規定に基づく

本人75%負担

本人50%負担

30歳まで

■ 保養所(伊東・軽井沢・箱根・ハワイなど)

保養所の外観
保養所のお部屋
保養所の洋室
保養所のお部屋
保養所の和室
保養所のお部屋

■ 東京広域勤労者サービス加入

商業・レジャー施設、美術館、映画などの割引チケット、スポーツ観戦、観劇・コンサート等チケット、ホテルレストラン等食事券、商品券、各種給付金など

※入社4年目以降

社内行事

レクリエーション、ほたる狩り、ボウリング大会、ゴルフ大会、社員旅行など ※自由参加

社内行事①_edited.jpg
社内行事④.png
社内行事⑦.png
社内行事②.png
社内行事⑤.png
社内行事⑧.png
社内行事③.png
社内行事⑥.png
社内行事⑨.png

新オフィス紹介

※新オフィスは2026年1月末竣工予定です。

社員情報

★豊島区ワーク・ライフ・バランス推進認定企業

平均勤続年数

25

1カ月あたりの平均残業時間

18

時間

※工事部

有給取得率

(消化率/平均取得日数)

70

育休取得率

女性 100

男性

フレックス制導入実績有

資格取得率

・1級施工管理技士

工事部80%

・一級建築士

設計部100%

工事部20%

・宅建士

3名

・建設業経理士

7

離職率※3年以内

0

若手・ベテラン社員Q&A

  • Q:小松原工務店に興味をもった理由は?また入社を決めた理由は?
    【若手社員】 ・事業内容と規模が自分に合っていると感じたから。 ・ホームページの施工実績を見て、住宅から公共建築まで幅広く携われると感じたから。 ・学校など今まで生活してきた中における身近な建物に関われるから。 ・外国人向けの建物を施工しているから。 【ベテラン社員】 ・実際に働いている方のアンケートを読んで、「やりがい」がありそうだったから。 ・大手と比べて仕事を早く覚えられるから。 ・資本金が1億円以上だったから。(2億7,750万円) ・働いている社員の雰囲気が良かったから。
  • Q:小松原工務店の強みは?
    【若手社員】 ・普段関わることができない建物(公共建築や大使館等)に携われる。 ・一つ一つの現場が大きすぎないので、最初から最後まで関わることができる。 ・現場によって一緒に働く人が変わるので、その分学ぶことが多い。 【ベテラン社員】 ・万遍なく技術と知識を身に付けることができる。 ・技術力が高い(確実な施工ができる)。 ・現場だけでなく積算なども経験できる。 ・特殊な建築工事(用途、構造など)に対応できること。 ・130年以上続いているが、経営が安定的でお客様や取引先から信頼されている。 ・不動産を複数所有している。 ・少数精鋭 ・福利厚生
  • Q:小松原工務店はどんな雰囲気の会社?また現場の環境・雰囲気は?
    【若手社員】 ・質問等がしやすく、コミュニケーションが取りやすい。 ・現場の雰囲気は、和気あいあいとしている。 ・風通しが良く、相談すると上司が手取り足取り教えてくれる。 ・少人数の会社のため、社員全員の名前と顔が把握できて、現場から本社に顔を出した時も年齢・部署  関係なく話しかけやすい。 【ベテラン社員】 ・上下横の関係性が良好 ・全体的に落ち着きのある雰囲気 ・拘束のない風通しの良い会社 ・現場の雰囲気は和やか。現場環境は意見を取り入れて整えている。 ・とてもフレンドリー
  • Q:どんな社員が多い?
    【若手社員】 ・気さくで話しかけやすい人が多い。 ・自分のペースを持っている人が多い。 ・個性豊かな社員が多い。 【ベテラン社員】 ・真面目で責任感のある人が多い。 ・器用な人が多い。 ・モノづくりに一生懸命で、こだわりを持って仕事をしている人が多い。 ・大人しい人が多いように思う。
  • Q:入社して良かった/悪かったギャップはある?
    【若手社員(良かった点)】 ・現場や時期にもよるが、残業がそこまで多くなく、休みも結構取りやすい。 ・面倒見の良い上司が多い。 ・経験豊富な先輩が多いので、何でも聞くことができて学びが多い。 ・転勤がないこと。配属される現場も都内(23区)が多いので、通勤しやすい。 【若手社員(悪かった点)】 ・本社建替前の設備は年季が入っていたが、建替前は若手社員の意見を沢山取り入れてもらえた。 ・社員同士のプライベートな付き合いは比較的少ない方だと思う。 【ベテラン社員(良かった点)】 ・自分から学ぶ意欲次第で、幅広いことを学べ経験できる。 ・プライベートにあまり干渉されないところは良かった。 ・定年後の待遇が良い。 ・定年後も一つの会社で働いていること。 ・転勤がない。 【ベテラン社員(悪かった点)】 ・現場が思っていたより寒く、当時は良いヒートテックが無かったので、ジャージを着込んでいた。 ・中途で入社し、未経験業務だったので、最初は苦労した。 ・現場では何も分からない新入社員の自分が、作業服を着た時点で監督と呼ばれることに違和感があっ   た。
  • Q:有給休暇は取りやすい?
    【若手社員】 ・現場や時期にもよるが、取りやすいと思う。特別忙しい時でなければ、比較的直前でも取れる。 ・現場のスケジュールと照らし合わせて、取得できそうなときに、事前に所長と相談した後  申請・取得している。 ・現場に職人さんが来る日は取りにくいが、現場が終わった後は長期休暇も取りやすい。 【ベテラン社員】 ・現場が終わった後は2週間程度一気に取れる。 ・現場配属時は、仕事の状況に応じて、調整して取得している。 ・自分の仕事をコントロールでき、チーム内の連携も取りやすいため取りやすい。 ・現場配属時は取りづらい。
  • Q:休日は何をして過ごす?
    【若手社員】 ・趣味 ・買い物 ・家事 ・友人と遊ぶ ・旅行 ・製作 ・資格学校に通う ・習い事 【ベテラン社員】 ・スポーツ観戦 ・スポーツジムに通う ・家族や友人と食事 ・ぐるなび巡り ・走って、飲んで、くつろいで ・ドライブ ・その季節の旬な場所や食事に出かける ・買い物 ・家事 ・テレビ・ドラマ・映画鑑賞
  • Q:昼食はどうしている?
    【若手社員】 ・ほとんどはお弁当を持参し、週に1~2回は買ってくる。 ・前日の晩御飯、コンビニやスーパーなどで買ったもの。 ・時々社員とランチに行く。 【ベテラン社員】 ・外食が多い。 ・買ってくるor持参して事務所で食べる。 ・コンビニでお弁当を買うことが多い。 ・自前弁当、時々コンビニやスーパーで購入する。
  • Q:初めて「現場」を経験したときの率直な感想を教えて
    【若手社員】 ・分からないことは沢山あったが、足場がなくなって建物が出来上がったところを見ると  大きな達成感があった。 ・学生時代に学んだことを実際のスケールで体感することができて面白いなと思った。 ・仕事の幅が広い(書類・図面作成、現場確認、工事写真撮影など)。  大学で建築を学んでいても分からないことが多かった。 ・様々な作業が見られて面白かった。 【ベテラン社員】 ・初めての時は無我夢中。分からないことはすぐに調べて、一つずつ解決していった。 ・早く現場の事を全て覚えたい。 ・不安だらけ。今でも不安はある。 ・書類が多い。
  • Q:仕事のやりがい・嬉しかった・楽しかったエピソードを教えて
    【若手社員】 ・お客様から、どういう過程でできたか理解してもらえた上で褒めて頂いた時は嬉しかった。 ・自分が作図した図面を使って職人さんが作業を行い、現地の寸法通りに上手く納まった時。 ・職人さんからどういう風に作っているのかを教えてもらえたり、実際に作っているところを  見られるのが楽しい。 ・その道を究めている職人さん(大学の頃は関わらなかったような方)とお話をするのは、  面白いなと思う。 ・上司から自分の仕事の出来を褒められた時が嬉しかった。 【ベテラン社員】 ・初めて一人で新築の現場を終えた時に、お客様の喜んでくれた顔を見た時。  福祉事業の現場で、子ども達の嬉しそうな表情を見て、思わずもらい泣きをしてしまいました。 ・竣工時にお客様から感謝、お礼の言葉をもらえた時。 ・皆で一つの現場を完遂させた時。 ・建物が出来上がった時の達成感が非常に大きい。 ・自分の携わった建物が残ること。 ・建物が完成して数年後に伺った時、建物を大切に使ってもらえており嬉しかった。
  • Q:逆に仕事で大変だったこと(どう乗り越えたか)を教えて
    【若手社員】 ・よく理解していないことで、事前に上司に確認を取らずに職人さんにOKを出して失敗した経験が  あったので、現在は綿密に上司に確認・報告・相談し、メモ等残すよう心掛けている。 ・自分に知識のないものを図面に描いても想像ができなくて変な図面になってしまったので、分かる  人に聞いたり、カタログやインターネットで実物を調べるようにしている。 【ベテラン社員】 ・職方から常に連絡があり、自分の仕事を落ち着いて出来ないので、少し余裕をもって段取りをし、  仕事の順序を常に意識するようにしている。 ・悪天候が続き、予定通りに作業が進まなかった時。 ・始めの頃は分からないことだらけだったので、知識・情報を仕事を進行しながら収集するように  した。
  • Q:今後の目標・やりたいことを教えて
    【若手社員】 ・資格取得を頑張りたい。 ・建築士・施工管理技士の資格を取り、お客様や協力業者さんから信頼してもらえる監督になる。  前の現場で失敗した経験や学んだことを次の現場で活かしていきたい。 ・学校など未来を担っていく子どもたちのための施設を造りたい。 ・英語を使っての施工管理をやりたい。 【ベテラン社員】 ・後輩がいかに働きやすい環境をつくるかを考えている。 ・無事故での竣工 旅行 ・近隣の方々には工事の関係で迷惑をかけているので、どんなことが出来るかを試している。 ・現状維持
bottom of page